近所にとても元気のいい男の子がいます。
小学校中学年くらいでしょうか。
ぐりぐりした頭で、いっぱい食べていそうな体つきで、一年中ハーフパンツをはいています。
休みの日はだいたい庭先にいて、自転車のベルを鳴らしながら通りを往復したり、ボールで遊んでいたり、友達とつるんでワイワイやっていたり。
感染症対策で休校になってからは退屈で仕方がないようで、最近は庭先でピアニカかなにかの楽器を演奏しながら大声で歌を歌っていました。
何事かと思いマンションの部屋の窓からこっそり見ていたのですが、どこかよその国の音楽隊みたいでおかしくて、手拍子でもしようかと思ったほどです。
男の子はとても人懐っこくて、通りかかる人に躊躇なく話しかけます。
私も何度か話しかけられたことがありますが、子供が苦手でどう接したらいいのかわからず、曖昧にやり過ごすばかり。
近所のおばちゃんたちはうまいもので、見事に会話を成立させるだけでなく一緒に走りまわっているので、ただただ関心します。
私は4月の後半から在宅勤務の日が増え、天気のいい日は部屋の窓を開けてパソコンに向かっています。
雨さえ降っていなければ男の子はほぼ必ず外へ出てくるのですが、にぎやかな声に耳だけを傾けていた最近、ある変化に気付きました。
男の子が自分を指して、「オレ」と言うんです。
「オレは~だから」と話している。
あれ?前からこうだった?
考えて考えて思い出したのですが、数年前に私がこのマンションに越してきたころは、男の子は自分のことを名前で呼んでいたはず。
たとえば、「タカシ(仮)は昨日ハンバーグ食べたよ!」という感じ。
いつから変わったんだろう。
もしかしたらもうずっと前から、男の子は「オレ」になっていたのかもしれません。
まだほんの子供だと思っていたのに、やるじゃん。
そのうち彼女でも作って連れてきたりして。
自転車がバイクに変わって、習い事じゃなくてアルバイトに行くようになったりして。
よその子の成長は早いって、本当だなあ。
その後、男の子のお母さんも外に出ていた日の夕方、いつものように窓の下から大きな声が聞こえてきました。
「ママ~!今夜のごはんなに?」
ママか!
そうか、ママはまだママなのか!
なぜだかホッと一安心。
私はいったい何目線で見ているのか。
おばさんは思うよ。
まだまだ子供でいればいいよ。
なろうとしなくても大人にはなるし、大人になってからの時間のほうがずっと長いんだから。
男の子とはこのさきも積極的に関わることはないでしょうけれど、明日は庭先でなにをはじめるのか、すこしだけ楽しみにしています。

いつも応援ありがとうございます。
コメント
いつも応援してます
好きです
俺の場合、オレと言い出したのは、幼稚園の頃からだと母親から聞いたことがある。
4つ上の兄貴が言っていたから、その影響だろうと言っていた
僕は永遠に俺にはなれそうもないです。中学校の体育祭、全校生徒の見守る中、校庭で母と二人きりで弁当を食べた事を思い出します。
最近、ショタコンて言いますよね。(正太郎コンプレックス)女性より
男性のショタコンの方が多いそうです。私は真逆のロリコンなので心理は
分からないですが、あさがおさんは少女に執着や愛情を抱く同性にどんな
感情を抱きますか?
少年の頃は、周りの子達が使っている言葉に馴染む
みたいで、オレと誰かが言えばみんなオレになり、
自分といえば自分になるような気がします。
私は、高校生までオレと言っていました。
でも、いつから私と言い始めたのかは、
定かではないですね。
私の「俺」デビューは小学校3年かな
少年野球でマウンドに集まって話すのは皆が「俺が…」となるわけです。
その頃テレビでは西部署の大門さんが「自分が…」と口癖のように言っていました。
なぜ私は「僕が…」→「俺が…」となったのか?
たぶん父親の電話をよく聞いていたからですね
「自分が…」とならずに良かった。軍隊っぽいじゃん(笑)
余談)よく地方の方がこちらに合わせようと名前のわかっている人に「あなたは…」と話すのですが、あまり気持ちよく聞こえた試しがないんです。
先日私のDIY作業に隣の住人が「あなたは凝り性だからね」といきなり言ってきたので、「私が私の敷地で何をやろうと私の勝手だし、私には〇〇と言う名前があります」と回答してしまった。
「凝り性」ってなんだろう?
「凝らない性」の方が使う言葉なのだろうか?
私には観察眼があるから使ったことがない。
そんなに簡単に評価を伝えるものなのだろうか?
と思ってしまったのだ