通信教育で油絵講座の受講をはじめてから早数ヶ月。
テキストはふわふわ読み進めていたのですが、実際には描ける気がしなくて、絵具にはなかなか触れることができず。
ところが一週間ほど前、なんとなくですが、とにかく描いてみようという気になって、大惨事を覚悟で描きました。
タイトルは「カニ」です。
フリー素材をプリントしたものを見ながら描きました。
影をつけたかったのですが、途中でわけがわからなくなって、もうめちゃくちゃ。
カッコつけてサインを入れてみたら、よれよれ。
下書きからはじめて、4時間くらいで終え(諦め)ました。
私、カニがあまり好きではなくて。
好きなものは、「よく見よう(観察しよう)」と思わない気がするんですね。
好きだからこそ、心が緩むというか。
好ましくないものと向かい合う方が、コイツをよく見て、その姿を捉えてやろうと、真剣になれるのでは…と思って、カニを描きました。
たしかポケモンは、モンスターをボールに閉じ込めると自分のものになりますよね。(間違っていたらごめんなさい)
それと同じように、好ましくないものをじっくり見て絵に閉じ込めることで、それも、それを好ましくないと思う気持ちも、攻略するように自分のものにできたらいいのに。
じっとキャンバスに向かう時間は、瞑想に似ていると思いました。
次はなにを描こうかな…とワクワクしていますが、上達には果てしない時間がかかりそうです。
やっぱり、通信教育よりも教室に通った方がいいのかなあ。

いつも応援ありがとうございます。
コメント
こんばんは
カニ!カニ!カニ!
最初にしては、上出来じゃないでしょうか
と言っても絵のことは全然わからないですが、、、、。
画家の人も自分で納得出来る絵はなかなか描けないそうです。
売れる絵は描けても、なかなか描がけないそうです。
油絵は一生の趣味ですから焦らずのんびり付き合っていってください。
また、描けたら見せてくださいね。
ああ、それと教室なんか通わず自己流で描いたらだめなのかな~?
貴女しか描けない絵を、、、、。
上手に描けてると思います。
数多く描けば上手くなるんじゃないかな😃
こんにちは、あさがおさん❗
美味しそうなズワイガニですね。下書きから4時間って早くないですか⁉️油絵って重ね塗りのイメージがあるのて乾かすのに1日かかるって聞きますよ‼️
でも、初めての油絵でこれだけ描ければ度し難いでしょう‼️
これからも作品をアップして下さい、楽しみにしています。
美味いですね
茹でてあるようだから(笑)
コレにアワビを合わせるの?
それとも
鍋描いて豪快鍋にするか?
他のカニも描いてカニシユウカイ(カニシュウマイ)?カニ売り場?
エビ、柿、みかんでグラデーション?
こっからが面白いところですね
まさかこれで完成なんてことは…
想像は教室じゃないように思う…でも上手くなるのは教室なのかな…ぐっとくるのは教室じゃないと信じている…とみたろうです(笑)
またね〜
上手に描けていると思うよ。
しかし、カニを食べる時に無言となり一心不乱に食べるのは、なぜなんだろうと考えてしまう。
初めての絵のモデルに「カニ」を選ぶところが、
特殊な感性を持つあさがおさんらしいと思いました。
いろいろなモデルを絵の中に閉じ込めて
そのうち式神のように使えるようになりそうなあさがおさんです。
かのゴッホは自画像を作成するにあたり
耳がどうしても納得のできる描き方が出来ず
自らの耳を切り落とし…(*´>д<)キャー
さておき ボクの学生時代 懇意にしてくれて
いた 漫研のホープは 絵(漫画)はとにかく
描くこと 描けば描くほど上手くなる
これホントだよ!と言っていたのを
思い出しました
なので 取り敢えず継続的に描いてみては
如何でしょうか
という訳ですので甚だ僭越ですが お題を
進呈します 【麦わら帽子】( ・∀・) ニヤニヤ
おはようございます!
初めてにしては上手すぎますよ(⌒0⌒)/~~
絵を描くことに全く興味の無い(苦手)の自分からしたら素晴らしいです!
絵の題材、本当に好きなものを描いたらいいと思います。
惣菜コーナーで買い物かごを持ってるおじさんとか。
しっかりカニの形がとれてますね!初心者は形が崩れやすいものです!
また影の意識もあり、グラデーション(濃淡)をつけているのも素晴らしい!
次は、フリー素材でなく 実際にテーブルなどに置いた物を描いて見るといいと思います
絵柄の少ないシンプルなテーブルクロスがあれば、その上に置くのもいいです
ちょっと専門的な話をすると
写真などを見て描くのは、2次元の素材を2次元のキャンパスに描くことになります
目の前の実物を描くのは、3次元の素材を2次元のキャンパスに描くことです
そして、デッサン力を身につけようと思う場合は、3次元の素材をキャンパスの中でも3次元に見えるように描く意識を持つと上達が早いです
目の前にある素材は、平面ではなく立体物が存在していて、しっかり観察してキャンパスに描くという事は、目に映る色、形、光の影、そして立体感や奥行き(遠近)まで観察するという事です
話はそれますが、もっと言えば 人物画などの場合は その人の性格や内面まで観察して、その絵に表現されるのも 一つの観察になります
最後にもう一つアドバイス
描くものを テーブルに置いたら、光が差す方向は一方向にしてください
窓から差す太陽の光を利用して、部屋の照明を消すのがベスト
逆にカーテンを閉めて、部屋に照明を利用するのは、描くのが難しくなります
なぜなら、照明は真上から光が落ちるからです
窓からの光なら、横から光が当たり、描きやすい影が存在します
今回のカニもフリー素材でなく、実物であったなら、ボディや足、ハサミ 一本一本にちょうど良い影ができていたはずです
そして背景まで描いてみてください
テーブルクロスを利用するのも、背景を描く初心者に描きやすくするためです
その時、隙間に気をつけてね!今回はカニの足と影の間に、塗り残した 白い空白がありますが、最初はしっかり塗って塗り残し感を無くした方がいいです
俗に言う『ヘタウマ』作品には、この手の空白がありますが、それは ちゃんと計算して空白の余白の遊びを作品に活かしているものになります
と、長々 書きましたが、あさがおさんの感性が俺は好きだし、本当にセンスある人だと思うから、ちゃんと描く目的を持って続ければ すぐに上達すると思います
いろいろ上から目線ですみません(≧▽≦)これでも、一応 芸術学士の称号を持っているのです
ただ、今 何かと問題の京都精華大学で得た称号なんで 恥ずかしい限りですが
ではでは✋